目次
気を使いすぎて疲れる【改善方法】
気を使いすぎて疲れるの対処法は課題の分離です。
自分は、正しく生きているのに、相手が気分を害するなら、それは【他人の課題】です。
こんにちは。名無き仙人です。
仕事や恋愛の人間関係で、気を使いすぎて疲れる人へ。

気を使いすぎる必要がない理由
自分が車の運転下手なら、運転時に、気を使わないといけないですよね。
でもね。
自分は正しく運転できるなら、運転時に、気を使いすぎる必要はないですよね。
自分は、正しく運転しているのに、煽り運転されたら、それは{煽り運転する人の問題}・・【他人の課題】です。

自分は、繁栄原則に従って、人として正しく生きているならば。
それ以上、他人に気を使いすぎる必要は、ないです。
もし、人間関係でトラブルが起きたら、それは{相手がヤバい人}・・【他人の課題】でしょう。
逆に。
★課題の分離★→他人にイライラしない方法【課題の分離】他人は変えられない。自分を変える
自分が破滅原則で生きているなら、気を使いながら人間関係を進めないと・・
人間関係でトラブルが続出することでしょう。
★原理原則★→図解【破滅原則vs繁栄原則】知らないと損する【人生を左右する原理原則】
上図のように、人間関係で問題が起きる時は、原因が2種類あります。
①自分が悪い
②相手が悪い
自分は、悪くないのであれば、それ以上、他人に気を使いすぎる必要はない!ということですね。
以下の記事のとおりです。
・人間関係【逃げていい人】と【逃げてはいけない人】違いは「自分が原因か?」
気を使いすぎてしまう原因
自分には、問題がない場合の話ですが・・
相手がヤバい人だと、普通に運転していても、一方的に煽り運転されて、交通事故が発生します。
職場などの人間関係も、同じ。
だから。
気を使いすぎてしまう原因は「相手がヤバい人だから」です。
世の中には、一定数、人に気を使わせようとするモラハラ気質の人がいるため・・そんな人に遭遇したら。
「あっ!この人は、気を使わせるモラハラ男(女)だ。関わりまい」
華麗にスルーするだけですよね。

相手が、本当の良い人なら、私達は、気を使いすぎることは、しません。
気を使わなくても、トラブルが起きないからです。
以下の記事のとおりです。
・実は、性格の悪い人の特徴【気を使わせる人】一見、いい人だがモラハラ気質の人
気を使いすぎないコツ
ヤバい人の対処法は、関わらないの一択です。
気づかれないように、さぁ~と距離をあけて、逃げるだけですよね。


関連記事は、以下です。
・【注意しても変わらない】落ちていく人の特徴(スピリチャル編)私の経験談
性格悪い人にも気を使ってしまう原因と対処法
ヤバい人にも、気を使いすぎているなら、それは【自分の課題】です。
テイカーに利用される都合の良い人は、最も幸福度が低いことが、心理学によって判明しています。
奪う人や、ズルい人にまで、気を使うと、自分が不幸になります。
以下の記事のとおりです。
・図解【ギバーvsテイカー】特徴「①自己犠牲②win-win」ギバーの特徴も
注意ポイント
性格が悪い人にまで、気を使いすぎると、幸福度の低い人になる
なお、性格悪い人に対して、依存状態だと。
性格悪い人に対しても、気を使いすぎることになります。

また、「誰からも好かれる人が、偉い」と思い込んでいると、気を使わせてくるモラハラ男女に、気を使いすぎることになります。
「人を嫌うことは、悪いこと」「人から嫌われることは、悪いこと」含め。
それらは思い込みです。勘違いです。
人間関係の間違った思い込み・・人間関係の観念については、以下の記事で。
・【危険】人間関係で疲れる人【特徴的な観念5つ】人間関係に疲れた人へ

性格悪くない人にまで気を使ってしまう原因と対処法
性格が悪くない人にまで、気を使ってしまう原因は、自分が破滅原則だからです。
本性の最低な性格がバレると、相手から嫌われてしまうから・・
嫌われるのが怖くて【本性がバレないように】と、無意識的に、気を使ってしまうわけですね。
対処法は、性格改善ワークにより、{良い人を演じる}から{本当の良い人になってしまう}であり・・
性格改善ワークは、以下の記事が詳しいです。
・【性格を良くする修行】の感想「①関わる人の変化②運気アップ③安心感」

まとめ!他人に気を使いすぎてしまう人へ
自分の性格は問題ないのに、他人に気を使いすぎてしまうなら・・対処法は【課題の分離】です。
★課題の分離★→【図解】課題の分離のコツ【わかりやすく具体例で】恋愛&夫婦&職場&家族
人は、自分の期待に、応えてくれない他人のことを「あの人は、自己中だ」と批判します。
「貴方には、こうして欲しい」
「ここは、こう改善して欲しい」
一方的に、勝手に期待してきて・・
期待に応えてもらえなかったら「あの人は、自己中だ」と批判するわけです。
★関連★→【危険】人に期待する【押し付けがましい人】の特徴と心理(恋愛/仕事)

【自分の課題】は「自分は、どう生きるか?」です。
そして。
自分の生き様に対して、{他人達が、どう評価するか?}は、【他人の課題】です。
繁栄原則に従い、自分が、人として、正しく生きているならば。
他人達が、どう評価してこようと、それは、もはや【他人の課題】です。
気にする必要はないし、気を使う必要も、ありません。
★期待★→他人の期待に応えない生き方【仙人道】自分の人生を生きる覚悟の話


自分が、繫栄原則に従って生きているならば。
他人に対して、気を使いすぎる必要はないし・・
言いたいことは、言えば、言いわけですね。
自分も相手も繫栄原則ならば、多少の失言や、ミスコミュニケーションがあっても、トラブルには、ならないです。


で、こういう心境になるためには・・
自分が、人として、正しく生きていて、{良い人のフリをしている}ではなく{本当の良い人}である必要があるため。
最も重要なことが【性格改善ワーク】に、なるわけですね。
★性格改善ワーク★→【性格を良くする修行】の感想「①関わる人の変化②運気アップ③安心感」
さて、最後まで、ありがとうございました。
感謝しています。
~追記~
「相手から、どう思われるか?」が気になる原因は、他人軸で生きているからです。
自分軸が育つと、気にならなくなります。
以下の記事が詳しいです。
・【図解】人の目が気になる心理(原因)は【他人軸】対処法は【自分軸をもつ】
~追記2~
「気を使う」「気を配る」
使っている気・・生命エネルギーについて。
「そもそも、気って何?」
スピリチャル的ですが、以下の記事が詳しく、知っていると役立ちます。
・気とは何か?初心者にわかりやすく解説【インドではオーラ】僕の経験談
<名無き仙人>



★関連記事★
・【完全版】職場いじめ/パワハラ/モラハラの対処法【サイコパスの対処法】
・【え?】居心地の悪い職場に疲れる【スピリチャルな原因&対処法】
・他人をジャッジしない方法【幸せを願う】潜在意識スピリチャル編
・【図解】職場の人間関係に疲れた辞めたい【潜在意識スピリチャル編】