目次
良い習慣を身につける方法
良い習慣を身につける方法は、以下のとおり。
①今ある習慣を辞める
②既存の習慣に付け足す
③簡単にする
④自己洗脳
こんにちは。名無き仙人です。
名無き仙人【プロフィール】
【幸せな生き方】ブログ2010年から続いています。感謝。
今回は、習慣化のコツ・テクニックです。

新しい習慣を身につけるために辞める
人間は習慣の生き物であり、既に24時間、習慣で埋まっています。
「7時に起きて、7時半まで朝の準備をして・・」
既に、既存の習慣で、詰まっているんですね。
だから。
例えば【運動】など、新しい習慣を身につけようとしても、時間的な【空白】がないため。
「でもな~時間ないし」
結局、やらずに終わりがち。
つまり。
新しい習慣を【加える】のは無理で、古い習慣と、新しい習慣を【入れ替える】必要があるわけですね。
ポイント
良い習慣を身につける方法→【加える】のではなく【入れ替える】
例えば、運動習慣を身につけたい場合。
今ある習慣【夜1時間、ぼ~っとTVを見る習慣】と【運動習慣】を入れ替えるわけですね。

新しい良い習慣を、加えることばかり考えがちですが・・
「その分、何を辞めるか?」と考えることが、習慣化のコツ・テクニックになります。
今ある習慣に新しい習慣を付け足す
習慣化のテクニックは【今ある習慣に、新しい習慣を付け足す】です。
例えば、毎日、仕事等の目標を確認する習慣を身につけたい場合・・
上図のように、鏡の横に、目標を貼ると、自然と【目標を確認する習慣】が身につきます。
既存の【鏡を見る習慣】に、付け足したわけですね。
他にも例えば・・
「明日が、全ての人にとって、幸せな1日に、なりますように」
寝る前に、アファメーションを行うのも・・
既存の【寝るという習慣】に、新しい【アファメーション習慣】を、付け足すわけですね。
★アファメーション★→【例文あり】潜在意識に届くアファメーションのやり方。私の体験談も

ポイント
新しい習慣の身につけ方→既存の習慣に、新しい習慣を、くっつける
良い習慣を身につけるコツ「簡単にする」
人間には、めんどくさいことを嫌う本能があります。
だから、上図のように、Hな本が布団の近くにあって、読むべき勉強本が、本棚にあると。
ついつい「めんどくさいな」と、手元にあるHな本を読んでしまいがち。
だからこそ、逆に。
読むべき勉強本を、布団の近くにおいておけば、読書習慣を身につけやすくなります。
ポイント
習慣化のコツ→簡単にする(めんどくさくないようにする)
例えば、運動習慣を身につけたい場合なら。
スポーツウエアは、たたまずに、すぐ取れる場所に置いておくのが、おすすめです。

ちょっとしたことですが、効果が大きいです。
良い習慣を身につけるコツは自己洗脳
良い習慣を身につけるのが難しい理由は、人間には、変化を嫌う本能【現状維持バイアス】があるからです。
「今の習慣を、変えたくない」が本能なわけですね。
だから、下図のように・・
自覚が伴う意識(顕在意識)では、「新しい習慣を身につけたい」と思っても。
無意識(潜在意識)では、「今のままでいいよ。変化はリスクだ」と思っていて・・
★潜在意識★→【図解】潜在意識とは?顕在意識とは?【潜在意識で人生が変わる】仕組み
思考や行動の95%は、無意識(潜在意識)により行われるため。
結局、なぜか、今までと同じ行動しかとれない・・習慣化できない!と、なりがちなわけですね。
だからこそ。
無意識(潜在意識)が、納得するレベルで、自己洗脳の作業を行うことが、習慣化作業で、1番重要なポイントになります。
意識(顕在意識)では、ないですよ?
無意識(潜在意識)レベルで、こう思い込むようになれば、自然と、行動は変わり始めるからです。
「え!?ヤバっ。こんなん、習慣化させなきゃ、めっちゃ損じゃん!」
それは、例えるならば、上図のように、戦時中の若者と、現代の若者の違いです。
「戦争に行くべき」と洗脳されれば、人間、戦争に行く行動をとります。
「合コンに行くべき」と洗脳されれば、人間、合コンに行く行動をとります。
戦時中の若者と、現代の若者の違いは、洗脳の違い・・持っている思い込みの違いです。
だからこそ。
思い込みが変わると、自然と、行動が変わるわけです。
例えば、ダイエット。
自覚が伴う意識(顕在意識)ではなく。
自己洗脳により、無意識(潜在意識)レベルで、こう思い込むようになれば・・
「え!?ヤバっ。運動しないのは、めっちゃ損じゃん!」
「運動しないなんて、ありえない・・」
嫌でも、運動をするようになります。
拒食症(摂食障害)は、思い込みによって、ご飯が食べられなくなり、強制的にダイエット状態になる症状ですが。
結局。
ダイエットはもちろん。
仕事でも、勉強でも、なんでも・・
「自己洗脳できるか?」で、習慣化できるか?が、決まるわけですね。

「ダイエットしたいのに、運動習慣をもてない」などと、悩む仙人はいませんが・・
仙人は、無意識(潜在意識)をコントロールできるからです。
潜在意識の書き換え方法【転生仙術】には、超効果的な自己洗脳のやり方があります。
マジで、自己洗脳が進んでしまうからこそ、取り扱い注意として、非公開サイト【転生仙術】内で、やり方を紹介しています。
潜在意識は、正しいか?間違っているか?の判断をしないため、間違った思い込みでも、自己洗脳できてしまう・・危険性があるからです。
ちなみに、正確に表現すると。
上図のとおり、善悪含む価値観とは、思い込みから生じている錯覚です。
ゆえに、「正しいor間違っている」善悪は、思い込みから、生じている錯覚です。
しかしながら、宇宙の法則により、いわゆる悪は、自滅・衰退していくことになります。
これらの話は、以下の記事が詳しいです。
・図解「価値観とは思い込み」故に善悪は存在しない。ただし法則により悪は滅びる
まとめ!新しい良い習慣を身につけたい人へ
新しい習慣を身につけるとは、潜在意識を変えることであり・・
新しい習慣を身につけるには、【新しい思い込みを追加する作業】自己洗脳の作業が、必要になるケースは多いです。
結局のところ。
無意識(潜在意識)レベルで「絶対に、やるべきだ」と思い込んでいることなら、習慣化されていくし・・
無意識(潜在意識)レベルでは「それ、なんで、やらなきゃいけなの?」と思い込んでいることなら、習慣化は、されないでしょう。
「うぉぉー!習慣化するぞぉ」と、意識(顕在意識)で頑張っても、三日坊主で、続きません。
習慣化のコツは、潜在意識にあるわけですね。
なお、合わせて読むと理解が深まる記事・・人生が潜在意識で作られる仕組みについては、以下の記事が詳しいです。
・【初心者向け】自分と人生を変えるには【潜在意識を変える】理由
また、悪い習慣を辞める方法は、以下の記事で。
・【図解】悪い習慣を辞める方法【①習慣の入れ替え②面倒にする③自己洗脳】
<名無き仙人>



★関連記事★
・波動を上げる習慣【言葉&行動】編「慈悲深い優しい目をした人になる方法」
・図解【ポジティブシンキング】①やり方②効果③トレーニング方法
・【完全版】潜在意識を変える方法9つ【まとめ一覧】※潜在意識が変わる時